2013年08月13日
実は今日で17歳です。。実感ないですが。
もう二十歳も近いかぁ...となんかだいぶ年をとったような気分ですw
さて今日は携帯にカスタムROMを焼いてみました。
機種はイー・モバイルのGS03です...

Android4.0.3の後、Jelly Beanアップデートの音沙汰もないので思い切ってやりました。
もともとRootは取ってあったのであとはカスタムリカバリーを入れてROMを焼くだけ。
RootはSRSrootというツールを使えば一発で取れました。
では自分のためのメモのためにも、リカバリーの入れ方とROMの焼き方の手順を記しておきます。続きを読む
もう二十歳も近いかぁ...となんかだいぶ年をとったような気分ですw
さて今日は携帯にカスタムROMを焼いてみました。
機種はイー・モバイルのGS03です...

Android4.0.3の後、Jelly Beanアップデートの音沙汰もないので思い切ってやりました。
もともとRootは取ってあったのであとはカスタムリカバリーを入れてROMを焼くだけ。
RootはSRSrootというツールを使えば一発で取れました。
では自分のためのメモのためにも、リカバリーの入れ方とROMの焼き方の手順を記しておきます。続きを読む
2013年08月05日
部活の合宿から帰ってまいりました。
今年は北アルプスの槍ヶ岳に登ってきましたよ。
以前からその独特な形状に惹かれ、一度は登ってみたいと思っていました。
7月31日発の夜行バスで上高地に入り、次の日は途中でテントを張って泊まり。
その翌日には槍ヶ岳登頂を目指しましたが、悪天候のため登頂を見合わせ、
行程を変更して山頂直下の槍ヶ岳山荘に宿泊しました。
そしてその次の日の8月3日、朝起きると満天の星空。ここまで綺麗な星空がみられるとは思っていませんでした。

夜も明けてきたころ、槍ヶ岳に登りにかかりました。
山頂まではロッククライミングといったほうがいいような岩場で、かなり怖いです。
はしごや鎖場がほとんどで、手を放したら下まで真っ逆さまです。

山荘から30分ほどで登頂。目下には雲海が広がっていました。


遠くには富士山、立山、富山湾まで見えました。いやぁ、素晴らしい景色でした。

その日は槍ヶ岳から西に縦走し、槍ヶ岳を振り返って尾根でテントを張りました。
残雪が多く、大きな雪渓も見られました。


その次の日に新穂高温泉から下山しました。
槍ヶ岳登頂の日以外はなかなか天気に恵まれませんでしたが、
ここぞという時に晴れてくれた空に感謝しつつ、次の山登りの構想も練っているところです...
今年は北アルプスの槍ヶ岳に登ってきましたよ。
以前からその独特な形状に惹かれ、一度は登ってみたいと思っていました。
7月31日発の夜行バスで上高地に入り、次の日は途中でテントを張って泊まり。
その翌日には槍ヶ岳登頂を目指しましたが、悪天候のため登頂を見合わせ、
行程を変更して山頂直下の槍ヶ岳山荘に宿泊しました。
そしてその次の日の8月3日、朝起きると満天の星空。ここまで綺麗な星空がみられるとは思っていませんでした。

夜も明けてきたころ、槍ヶ岳に登りにかかりました。
山頂まではロッククライミングといったほうがいいような岩場で、かなり怖いです。
はしごや鎖場がほとんどで、手を放したら下まで真っ逆さまです。

山荘から30分ほどで登頂。目下には雲海が広がっていました。


遠くには富士山、立山、富山湾まで見えました。いやぁ、素晴らしい景色でした。

その日は槍ヶ岳から西に縦走し、槍ヶ岳を振り返って尾根でテントを張りました。
残雪が多く、大きな雪渓も見られました。


その次の日に新穂高温泉から下山しました。
槍ヶ岳登頂の日以外はなかなか天気に恵まれませんでしたが、
ここぞという時に晴れてくれた空に感謝しつつ、次の山登りの構想も練っているところです...
2013年07月18日
暑くなったと思ったら昨日今日あたりは幾分おさまったような...いや麻痺しているだけなのか。
「LEAP Motion」が今月22日に発売されます。「LEAP Motion」って何じゃいというと、
内蔵されているセンサーで指の位置を細かく認識してパソコンにクリックやズームなどの指令を与える
ヒューマンインターフェースデバイスです。
これ外観もすごく良いしコンパクトでかなり魅力的だなぁと思うのですが、
USB接続ではなくてBluetoothなど無線対応になるともっといいと思いました。
このような素晴らしい技術が詰まった製品ですが、価格も$79.99と安めなのも驚きです。
さて、「ヒューマンインターフェースデバイス」と聞いてNXT通ならある製品を思い浮かべたでしょうか。
mindsensors社のNXTHID、 NXT Based Human Interface Deviceです。
NXTからPCに指令を送ることができるデバイスで、
これを使えばパソコンの代わりにNXTに自動で文字入力させること
だってできます。
以前にトレインシミュレーターをコントロールする運転台を作りました...
これを使ってLEAP Motionと似たようなことができないかと妄想中で、
例えばNXTCamを上下・左右から2台照射し、そのデータを組み合わせて指の位置を3次元に起こせないか...など。
ただ一つ残念なのはNXTHIDが販売終了しているところですね...
「LEAP Motion」が今月22日に発売されます。「LEAP Motion」って何じゃいというと、
内蔵されているセンサーで指の位置を細かく認識してパソコンにクリックやズームなどの指令を与える
ヒューマンインターフェースデバイスです。
これ外観もすごく良いしコンパクトでかなり魅力的だなぁと思うのですが、
USB接続ではなくてBluetoothなど無線対応になるともっといいと思いました。
このような素晴らしい技術が詰まった製品ですが、価格も$79.99と安めなのも驚きです。
さて、「ヒューマンインターフェースデバイス」と聞いてNXT通ならある製品を思い浮かべたでしょうか。
mindsensors社のNXTHID、 NXT Based Human Interface Deviceです。

これを使えばパソコンの代わりにNXTに自動で文字入力させること
だってできます。
以前にトレインシミュレーターをコントロールする運転台を作りました...
これを使ってLEAP Motionと似たようなことができないかと妄想中で、
例えばNXTCamを上下・左右から2台照射し、そのデータを組み合わせて指の位置を3次元に起こせないか...など。
ただ一つ残念なのはNXTHIDが販売終了しているところですね...
2013年06月30日
6年前、iPhoneが発表されました。6年間でのいわゆる"SmartPhone"の普及はすごいものですね。
さて、今頃オランダではロボカップの世界大会が行われていることでしょう。
どんな高度な技術を備えたロボットが出場しているのか気になるところではありますが、
それは大会後に参加者に聞いてみることにします。
今日は動画を見ていたらEV3が出てきてびっくりしたので載せてみました。
Microsoftのキーノートの動画です。1分ちょい過ぎに出てきます。
EV3の発売も近づいてきましたね。日本、そして世界での展開が楽しみです。
さて、今頃オランダではロボカップの世界大会が行われていることでしょう。
どんな高度な技術を備えたロボットが出場しているのか気になるところではありますが、
それは大会後に参加者に聞いてみることにします。
今日は動画を見ていたらEV3が出てきてびっくりしたので載せてみました。
Microsoftのキーノートの動画です。1分ちょい過ぎに出てきます。
EV3の発売も近づいてきましたね。日本、そして世界での展開が楽しみです。
2013年06月13日
日曜日、尾瀬に行ってきました。
土曜日の夜に新宿22:00発の夜行バスに乗って、尾瀬の大清水着3:30。
着いたらヘッドランプを点けて、まず尾瀬沼の方に歩き始めました。あたりはまだ暗かったです。

林道を歩いていると空がだんだん明るくなって、4:15頃にはヘッドランプが要らないくらいに。
一ノ瀬休憩所からは登山道に入り、一個峠を越えます。三平峠です。

峠を越える道にはまだ雪が多く残っていて、ところどころ踏み外した跡もありました。
木道を踏み外さないよう要注意です。

峠を越えて沼に降りるところで、霧に出会いました。見通しがだいぶ悪くなりました。

沼への下りは20分ほどで、降りると燧ヶ岳が霧の上によく見えました。

影の長さから、まだまだ日が昇っていないことがわかるかと思います。
少し沼沿いを歩くと、湖面に燧ヶ岳が映っていて綺麗でした。

水芭蕉もたくさん咲いていて、尾瀬にやってきたという実感がわきます。

沼を回ったら、尾瀬沼を抜けて尾瀬ヶ原に向けて峠を越えます。ここは意外と時間がかかりました。
反対方向へ向かう観光客が多かったです。
そしてやってきた尾瀬ヶ原。

この広大さがすばらしいですね。写真では表せないくらい、気持ちのいい場所でした。

ミズバショウの他にもニッコウキスゲも咲き始めていました。午前中は快適に散策を楽しめました。
午後になると人も増えてきてなかなかゆったりとできませんでしたので、行くなら午前中がおすすめです。

青・緑・白・黄色と彩り豊かな尾瀬の今の時期、天候にも恵まれて良かったです。
なんだかんだでこの日は30km近く歩いたので足に疲労が溜まりました。
今度は小屋で一泊したいですね。
土曜日の夜に新宿22:00発の夜行バスに乗って、尾瀬の大清水着3:30。
着いたらヘッドランプを点けて、まず尾瀬沼の方に歩き始めました。あたりはまだ暗かったです。

林道を歩いていると空がだんだん明るくなって、4:15頃にはヘッドランプが要らないくらいに。
一ノ瀬休憩所からは登山道に入り、一個峠を越えます。三平峠です。

峠を越える道にはまだ雪が多く残っていて、ところどころ踏み外した跡もありました。
木道を踏み外さないよう要注意です。

峠を越えて沼に降りるところで、霧に出会いました。見通しがだいぶ悪くなりました。

沼への下りは20分ほどで、降りると燧ヶ岳が霧の上によく見えました。

影の長さから、まだまだ日が昇っていないことがわかるかと思います。
少し沼沿いを歩くと、湖面に燧ヶ岳が映っていて綺麗でした。

水芭蕉もたくさん咲いていて、尾瀬にやってきたという実感がわきます。

沼を回ったら、尾瀬沼を抜けて尾瀬ヶ原に向けて峠を越えます。ここは意外と時間がかかりました。
反対方向へ向かう観光客が多かったです。
そしてやってきた尾瀬ヶ原。

この広大さがすばらしいですね。写真では表せないくらい、気持ちのいい場所でした。

ミズバショウの他にもニッコウキスゲも咲き始めていました。午前中は快適に散策を楽しめました。
午後になると人も増えてきてなかなかゆったりとできませんでしたので、行くなら午前中がおすすめです。

青・緑・白・黄色と彩り豊かな尾瀬の今の時期、天候にも恵まれて良かったです。
なんだかんだでこの日は30km近く歩いたので足に疲労が溜まりました。
今度は小屋で一泊したいですね。