フォント
2012年01月08日
1月4日の記事の続きというか。
日本語のフォントの変更についてはこのサイトを参考になさってください。
ビギナーズラック iPhone4の棚 「日本語のフォントを変更してみた」
なかなか手間はかかりますが、フォントが変わると親近感が湧いてきますよ( ´∀`)

1月4日の写真をそのまま持ってきました。
間を開けてアイコンを配置できるようにするのは「Gridlock」というアプリ。
また、アイコンを自由にリネームできるようにするのは「remaner」です。
ステータスバーに通知アイコンを表示させるのは「opennotifire」。
また、アイコンを変更するにはi-FunBoxで
アプリケーションフォルダを開いてアイコンファイルを直接変更するか、
var/stash/Themes.〇〇/にテーマフォルダを作成し、
バンドルを使ってアイコンファイルをコピーしてください。(ココ参照)
若干(かなり)作業が面倒です。

「Display Recorder」では、iPod Touchの画面をAVI形式で録画できます。(この動画)
さらに、Webサーバー機能があり、画面をブラウザ上でリアルタイムに表示したり、
録画したAVIをダウンロードすることもできます。
上の画面では、WinterBoardのテーマとして「Glasklart HD Icons」及び「Glaskleart HD Folders」を使用し、
不足しているアイコンを追加、フォルダーを完全透明にしました。
(僕はデフォルトのアイコンをWordを使って背景削除→ペイントで微調整→透過ソフトでPNG透過の手順で行いました)
なかなか奥の深いJailBreak。「お勧め」はしませんが、やってみるのも手だと思います。
日本語のフォントの変更についてはこのサイトを参考になさってください。
ビギナーズラック iPhone4の棚 「日本語のフォントを変更してみた」
なかなか手間はかかりますが、フォントが変わると親近感が湧いてきますよ( ´∀`)

1月4日の写真をそのまま持ってきました。
間を開けてアイコンを配置できるようにするのは「Gridlock」というアプリ。
また、アイコンを自由にリネームできるようにするのは「remaner」です。
ステータスバーに通知アイコンを表示させるのは「opennotifire」。
また、アイコンを変更するにはi-FunBoxで
アプリケーションフォルダを開いてアイコンファイルを直接変更するか、
var/stash/Themes.〇〇/にテーマフォルダを作成し、
バンドルを使ってアイコンファイルをコピーしてください。(ココ参照)
若干(かなり)作業が面倒です。

「Display Recorder」では、iPod Touchの画面をAVI形式で録画できます。(この動画)
さらに、Webサーバー機能があり、画面をブラウザ上でリアルタイムに表示したり、
録画したAVIをダウンロードすることもできます。
上の画面では、WinterBoardのテーマとして「Glasklart HD Icons」及び「Glaskleart HD Folders」を使用し、
不足しているアイコンを追加、フォルダーを完全透明にしました。
(僕はデフォルトのアイコンをWordを使って背景削除→ペイントで微調整→透過ソフトでPNG透過の手順で行いました)
なかなか奥の深いJailBreak。「お勧め」はしませんが、やってみるのも手だと思います。
2012年01月04日
昨日は「脱獄:JailBreak」によって iPod Touch の利便性を向上させてみました。
今日は「見た目」の改造です。


Android風のロックは昨日ご紹介しました。
注目していただきたいのは時計のフォント。左右で違います。
右がデフォルト、左が適用後です。個人的には左のほうが好みです。


今度はこのブログのスマートフォン版を開いてみました。
ここでも左右でフォントが異なります。「り」の字を見るとわかりやすいかと思います。
左は「小塚ゴシック」を適用。右はデフォルトの「ヒラギノ角ゴシック」です。
あまり違わないような気もしますが...

そしてホーム画面。
アイコンが「リンゴマーク」を避けて配置されています。
通常ではアイコンは左上方向に詰めて配置されますが、それを回避しました。
また、左上のWiFi強度メータはiPhoneの3G強度メータと同じにしました。
さらに右上には、バッテリーパーセンテージの表示の横に、
新着メールなどの通知アイコンを表示できるようにしました。
また、iPod Touchでは「ミュージック」となっているものを、
名称を「iPod」に、アイコンもiPhoneのものに取り替えました。
iPhone偽装もできるかも...
そんなわけでJailBreakはよくわからない所まで来ました。(-_-;)
今日は「見た目」の改造です。


Android風のロックは昨日ご紹介しました。
注目していただきたいのは時計のフォント。左右で違います。
右がデフォルト、左が適用後です。個人的には左のほうが好みです。


今度はこのブログのスマートフォン版を開いてみました。
ここでも左右でフォントが異なります。「り」の字を見るとわかりやすいかと思います。
左は「小塚ゴシック」を適用。右はデフォルトの「ヒラギノ角ゴシック」です。
あまり違わないような気もしますが...

そしてホーム画面。
アイコンが「リンゴマーク」を避けて配置されています。
通常ではアイコンは左上方向に詰めて配置されますが、それを回避しました。
また、左上のWiFi強度メータはiPhoneの3G強度メータと同じにしました。
さらに右上には、バッテリーパーセンテージの表示の横に、
新着メールなどの通知アイコンを表示できるようにしました。
また、iPod Touchでは「ミュージック」となっているものを、
名称を「iPod」に、アイコンもiPhoneのものに取り替えました。
iPhone偽装もできるかも...
そんなわけでJailBreakはよくわからない所まで来ました。(-_-;)