ロボカップジュニア
2012年12月16日
今日は東東京ノード大会でした。衆院選・都知事選と被ってしまいましたね。
レスキューでは相変わらず被災者の救助まで行くチームは少なかったですが、面白いロボットはいくつかありました。
レスキューの得点・順位は東東京ノードのブログをご覧ください。
坂で苦戦しているチームが多く見受けられました。
また、2階の部屋でリスタートできるプログラムがなく、競技進行停止しても被災者救助に向かえないチームもありました。
ですがやはり1階のライントレースで差がついたようでした。
関東への推薦枠は1月末頃まで発表がないようです...
レスキューでは相変わらず被災者の救助まで行くチームは少なかったですが、面白いロボットはいくつかありました。
レスキューの得点・順位は東東京ノードのブログをご覧ください。
坂で苦戦しているチームが多く見受けられました。
また、2階の部屋でリスタートできるプログラムがなく、競技進行停止しても被災者救助に向かえないチームもありました。
ですがやはり1階のライントレースで差がついたようでした。
関東への推薦枠は1月末頃まで発表がないようです...
2012年12月15日
今日は産技高専にてロボカップジュニア2013神奈川・西東京ノード大会がありました。
レスキューの主審として入りました。
今回は、各チームはアリーナA・Bで1回ずつ競技を行いその合計得点で順位をつけました。
レイアウト自体はそれほど難しくなかった...はずなのですが、ライントレースに苦しむチームが少なくなかったように見えました。
もったいなかったのは、競技直前にロボットをいじって光センサーの配線が間違っていたり、焦って実行するプログラム自体を間違えたり...
調整時間の使い方も気になりました。
「5回に1回上手くいく」という時に、同じプログラムを何回もやり直して上手くいくのを待って満足するというのは調整ではなく、
プログラムを改良してほぼ100%に近づけていくのが調整です。時間がもったいないです...
チームの中でも、1回目の競技の後に課題を確実に克服してきたプライマリのneosの2回目の競技は堂々の満点。
それ以外にも、2回目の競技で明らかな改善があったチームがいくつかあり、それは素晴らしかったと思います。
明日の東東京ノードも、出場チーム数が多いようなので楽しみです。(ちなみに明日は副審の予定!)
→レスキューA・プライマリの表彰チームと順位
→レスキューA・セカンダリの表彰チームと順位
レスキューの主審として入りました。
今回は、各チームはアリーナA・Bで1回ずつ競技を行いその合計得点で順位をつけました。
レイアウト自体はそれほど難しくなかった...はずなのですが、ライントレースに苦しむチームが少なくなかったように見えました。
もったいなかったのは、競技直前にロボットをいじって光センサーの配線が間違っていたり、焦って実行するプログラム自体を間違えたり...
調整時間の使い方も気になりました。
「5回に1回上手くいく」という時に、同じプログラムを何回もやり直して上手くいくのを待って満足するというのは調整ではなく、
プログラムを改良してほぼ100%に近づけていくのが調整です。時間がもったいないです...
チームの中でも、1回目の競技の後に課題を確実に克服してきたプライマリのneosの2回目の競技は堂々の満点。
それ以外にも、2回目の競技で明らかな改善があったチームがいくつかあり、それは素晴らしかったと思います。
明日の東東京ノードも、出場チーム数が多いようなので楽しみです。(ちなみに明日は副審の予定!)
→レスキューA・プライマリの表彰チームと順位
→レスキューA・セカンダリの表彰チームと順位
2012年04月01日
ロボカップジュニアジャパンオープン2012尼崎に出場してきました!


種目はレスキューBリーグ。
結果は12チーム中7位でした。(1位はM&Y、2位はHIBISCUS Plusでした)
反省点としてはまず練習不足、ロボット自体の対応力不足、位置修正機能がなかったことでしょうか。
特にバンプに引っかかって旋回が全然できませんでした。
あとは串で旋回が大幅にずれたりとか...
修正機能があれば多少のズレもカバーできたのでしょうが、そのためのセンサーやプログラムはありませんでした。
マッピング自体もだいたい良いものの多少修正が必要に思えました。
続きを読む


種目はレスキューBリーグ。
結果は12チーム中7位でした。(1位はM&Y、2位はHIBISCUS Plusでした)
反省点としてはまず練習不足、ロボット自体の対応力不足、位置修正機能がなかったことでしょうか。
特にバンプに引っかかって旋回が全然できませんでした。
あとは串で旋回が大幅にずれたりとか...
修正機能があれば多少のズレもカバーできたのでしょうが、そのためのセンサーやプログラムはありませんでした。
マッピング自体もだいたい良いものの多少修正が必要に思えました。
続きを読む
2011年04月26日
日曜日の関東ブロック大会の詳細な得点が公表されたようです。
こちら からどうぞー。
さて、今日は全国大会に向けて何をしようかなー。と考えていたところ。
うむ。センサーを増やそう。という考えに至ったわけです。
多少センサーポートの問題も考えつつ、インターネットショップで注文。
しかぁーし。
今日の午後にメールを確認すると、「品切れのご連絡」というタイトルのメールが届いていました。
ガーン。
まぁ重要な大会直前に新しいことをやろうとするのはまずやめておいた方がいいことですね。
それを教えてくれようとした・・・のかもしれません(^O^)
そう考えるといままでけっこう災難に助けられてきたのかなぁ…
安全に、現在のままで行きます。
完成度を高めていくのが、今の運命です。