2014年01月01日
2013年12月02日
12月に入りましたね。期末期間中なのですがやっと届いたので記事を書きます...
前回はnexus 5本体をざっと紹介し、アクセサリを注文したというところで終わっていました。
→本体のレビュー記事はこちら
そして今日、その諸々が一気に自宅に届きました。順番に紹介します。
①Wireless Charger


いわゆる「置くだけ充電」の充電器です。表面が滑らないようになっていて、斜めに置けます。
デザインが「nexus 4 Wireless Charging Orb」に似ているのは気のせいです...

ちょっと使ってみて思ったのは、ホコリがかなりくっつきやすいのでたまに掃除してやる必要がありますね。
中国からの発送でなかなか届かず心配していましたが、丸1ヶ月で届きました。値段は$21.43でした。
②XGear EXOSkin
これはアメリカから。(そしてアメリカ製。)


このシールをnexus 5に貼ると...?



金属っぽい感じになりました!
思っていたより寸法がきっちり作られていて、それっぽくなりました。
nexus 5 のスキンは海外ではだいぶ種類も増えてきているので、試してみるといいと思います。
これはXGear社のもので、横と裏のパーツがつながっているので綺麗に仕上がります。
価格は$14.99でした。(送料別途。)
③RINGKE SLIM
普通にケースです。



フィット感は抜群で、nexus 5本来のマットな質感もそのままです。
なにしろ軽いので、使用感をあまり変えずに使うことができます。保護の性能には疑問が残りますが。
価格は$8.99でした。
さて、ここまで届いたアクセサリを見てきましたが、これらは全てebayで注文したものです。
ebayを使うのは初めてでしたが、基本的にショッピングサイトとあまり変わりませんね。
Wireless Chargerがあまりにも来ないので英語でセラーとやりとりしたりもしました。
ebayには安い商品が転がっているので、日本のサイト以外で参考にされるといいかと思います。
それでは次の記事は来年になるかもしれませんので...良いお年を!
前回はnexus 5本体をざっと紹介し、アクセサリを注文したというところで終わっていました。
→本体のレビュー記事はこちら
そして今日、その諸々が一気に自宅に届きました。順番に紹介します。
①Wireless Charger


いわゆる「置くだけ充電」の充電器です。表面が滑らないようになっていて、斜めに置けます。
デザインが「nexus 4 Wireless Charging Orb」に似ているのは気のせいです...

ちょっと使ってみて思ったのは、ホコリがかなりくっつきやすいのでたまに掃除してやる必要がありますね。
中国からの発送でなかなか届かず心配していましたが、丸1ヶ月で届きました。値段は$21.43でした。
②XGear EXOSkin
これはアメリカから。(そしてアメリカ製。)


このシールをnexus 5に貼ると...?



金属っぽい感じになりました!
思っていたより寸法がきっちり作られていて、それっぽくなりました。
nexus 5 のスキンは海外ではだいぶ種類も増えてきているので、試してみるといいと思います。
これはXGear社のもので、横と裏のパーツがつながっているので綺麗に仕上がります。
価格は$14.99でした。(送料別途。)
③RINGKE SLIM
普通にケースです。



フィット感は抜群で、nexus 5本来のマットな質感もそのままです。
なにしろ軽いので、使用感をあまり変えずに使うことができます。保護の性能には疑問が残りますが。
価格は$8.99でした。
さて、ここまで届いたアクセサリを見てきましたが、これらは全てebayで注文したものです。
ebayを使うのは初めてでしたが、基本的にショッピングサイトとあまり変わりませんね。
Wireless Chargerがあまりにも来ないので英語でセラーとやりとりしたりもしました。
ebayには安い商品が転がっているので、日本のサイト以外で参考にされるといいかと思います。
それでは次の記事は来年になるかもしれませんので...良いお年を!
2013年11月05日
11月に入って気温も下がってきましたね。
日本時間1日の早朝(午前3時)、Googleがnexus 5を発表しました。
早速5時起きで注文し、3日の午前中に自宅に配送されてきました。シンガポールから。


nexus 5 はCPUがSnapdragon 800、メモリは2GBで、ディスプレイは19020×1080のIPS液晶です。
個人的にはデザインが気に入っていて、特に背面のマットな仕上げが良いです。
金属やすべすべなプラスチックに比べて滑りにくく、持ちやすいです。
注文したのは16GBのブラック。SIMロック無しで39,800円でした。

箱のなかにはnexus 5本体と説明書、SIMカード取り出し用金具、microUSBケーブル、ACアダプターが入っていました。
ちなみにSIMカードの大きさはmicroSIMです。(nano SIMという噂もありましたが...)
起動するとセットアップ画面が現れますが、まずアップデートのダウンロードをしなくてはいけませんでした。
およそ140MBもあるのでWiFi環境で行ったほうがいいかと思います。
起動が完了するとホーム画面が現れます。Android 4.4 KitKatの画面です。


nexus 5 はGoogle純正なので、キャリアの発売している携帯とは違って
元からインストールされているアプリの数はとても少なく、「Pure Android」が楽しめます。
ここで、2日間使ってみた感想。
バッテリーですが、画面をつけていない時のバッテリーの減りはかなり抑えられていると思いました。
一方で実際に使用しているときは、結構バッテリーは減ります。画面が綺麗なのが影響していますね。
動作はサクサクそのもので、ブラウジングやアプリの切り替えにラグは全くありません。
あとは、今までカスタムROMを入れていたからかもしれませんが、意外とPure Androidでは設定できることが少ないような気がしました。
これはCyanogenmodなどがnexus 5に対応するのを待つしかありませんが...
SIMカードはsoftbankのiPhone5に入っていたnano SIMカードを変換して挿して使っています。
LTEにも接続でき、快適な速度で使えています。やはりLTEは速かった...
iPhone5のSIMカードでは2.1GHzのLTEと2.1GHz、900MHzのUMTSが使えるので、softbankエリアでは全域使えます。
なお、nexus 5はdcomoもFOMAプラスの帯域にも対応しているので、MVNOのSIMカードではかなり広いエリアで使えそうです。
その他。
nexus 5のアクセサリを注文し、ただいま到着待ちです。


一つはカバー。ebayで注文しました。 薄くて軽く、デザインも変わらない感じのものを選びました。
価格は$8.99。
もう一つはワイヤレス充電器です。これもebayで注文。
斜めに角度がついているのでスタンドとしても使えそうなのでこれにしました。デザインもスッキリしていていいですね。
価格はAU$23.45。
アクセサリは届き次第レビューしますのでお待ち下さい!
→アクセサリのレビュー記事はこちら
日本時間1日の早朝(午前3時)、Googleがnexus 5を発表しました。
早速5時起きで注文し、3日の午前中に自宅に配送されてきました。シンガポールから。


nexus 5 はCPUがSnapdragon 800、メモリは2GBで、ディスプレイは19020×1080のIPS液晶です。
個人的にはデザインが気に入っていて、特に背面のマットな仕上げが良いです。
金属やすべすべなプラスチックに比べて滑りにくく、持ちやすいです。
注文したのは16GBのブラック。SIMロック無しで39,800円でした。

箱のなかにはnexus 5本体と説明書、SIMカード取り出し用金具、microUSBケーブル、ACアダプターが入っていました。
ちなみにSIMカードの大きさはmicroSIMです。(nano SIMという噂もありましたが...)
起動するとセットアップ画面が現れますが、まずアップデートのダウンロードをしなくてはいけませんでした。
およそ140MBもあるのでWiFi環境で行ったほうがいいかと思います。
起動が完了するとホーム画面が現れます。Android 4.4 KitKatの画面です。


nexus 5 はGoogle純正なので、キャリアの発売している携帯とは違って
元からインストールされているアプリの数はとても少なく、「Pure Android」が楽しめます。
ここで、2日間使ってみた感想。
バッテリーですが、画面をつけていない時のバッテリーの減りはかなり抑えられていると思いました。
一方で実際に使用しているときは、結構バッテリーは減ります。画面が綺麗なのが影響していますね。
動作はサクサクそのもので、ブラウジングやアプリの切り替えにラグは全くありません。
あとは、今までカスタムROMを入れていたからかもしれませんが、意外とPure Androidでは設定できることが少ないような気がしました。
これはCyanogenmodなどがnexus 5に対応するのを待つしかありませんが...
SIMカードはsoftbankのiPhone5に入っていたnano SIMカードを変換して挿して使っています。
LTEにも接続でき、快適な速度で使えています。やはりLTEは速かった...
iPhone5のSIMカードでは2.1GHzのLTEと2.1GHz、900MHzのUMTSが使えるので、softbankエリアでは全域使えます。
なお、nexus 5はdcomoもFOMAプラスの帯域にも対応しているので、MVNOのSIMカードではかなり広いエリアで使えそうです。
その他。
nexus 5のアクセサリを注文し、ただいま到着待ちです。


一つはカバー。ebayで注文しました。 薄くて軽く、デザインも変わらない感じのものを選びました。
価格は$8.99。
もう一つはワイヤレス充電器です。これもebayで注文。
斜めに角度がついているのでスタンドとしても使えそうなのでこれにしました。デザインもスッキリしていていいですね。
価格はAU$23.45。
アクセサリは届き次第レビューしますのでお待ち下さい!
→アクセサリのレビュー記事はこちら
nexus 5 Specifications
CPU 2.26GHz Snapdragon 800
GPU Adreno 330
RAM 2GB
ネットワーク 4G LTE,3G,2G
SIMカード microSIM
ディスプレイ 4.95 inch 1080p IPS
カメラ Rear : 8MP (手ぶれ補正) Front : 1.3MP
バッテリー 2300mAh、ワイヤレス充電
重量 130g
Bluetooth 4.0、NFC、WiFi a/b/g/n/ac
メモリ 16GB / 32GB
2013年10月13日
お久しぶりです。秋晴れが心地良いですね。
この間は自転車で荒川まで行って帰ってきました。

さて、最近気に入っているAndroidアプリがありまして、その名は「DynamicNotifications」。
通知を受け取るとエレガントに通知を表示してくれます。これはカッコいい。


しかもその画面の色や、いつ通知を表示するかなど設定をカスタマイズできます。
機能の説明の動画を下に載せておきます。
このアプリ、現在は日本語には非対応なのですが...ぜひ日本語でも使えるようになればと思い、翻訳に参加してみました。
おそらく次のバージョン(2.3)から日本語が使えるようになると思いますので、
Androidユーザーの方、ぜひぜひ使ってみてください!
→ダウンロードはこちら(無料・広告なし)
この間は自転車で荒川まで行って帰ってきました。

さて、最近気に入っているAndroidアプリがありまして、その名は「DynamicNotifications」。
通知を受け取るとエレガントに通知を表示してくれます。これはカッコいい。


しかもその画面の色や、いつ通知を表示するかなど設定をカスタマイズできます。
機能の説明の動画を下に載せておきます。
このアプリ、現在は日本語には非対応なのですが...ぜひ日本語でも使えるようになればと思い、翻訳に参加してみました。
おそらく次のバージョン(2.3)から日本語が使えるようになると思いますので、
Androidユーザーの方、ぜひぜひ使ってみてください!
→ダウンロードはこちら(無料・広告なし)
2013年09月09日
先週末に新しい自転車を購入しました。
自転車と言ってもスポーツ車の一つ、クロスバイクです。
ロードバイクにしなかったのは幅広い道に対応している方が良いかなと思ったからです。
先週末はその自転車を漕いで、およそ18km離れている多摩湖まで行ってきました。
想像以上に大きい湖で驚きました。。


この時にAndroidアプリ「MyMapRun」を使ってGPSトラッキングをやってみました。そのデータがこちら。

このように結構正確に位置を記録してくれている上、平均時速を見たり消費カロリーを計算することも可能。
言語を英語に設定しておけば、サイクリング中に定期的に音声で走行距離などを通知させることもできます。
そしてさらに便利なのが、パソコンでルートを作成して携帯端末に送信すれば、サイクリング中に地図上のルートを見ながら走行できます。
欲を言えばTurn by Turn Navigationがあれば完璧なのですが...
こんな感じでルートを簡単に設定できます。

自転車で携帯を取り付けるホルダーも入手したのでこれで快適なサイクリングができそうです!
季節も秋になり運動にはもってこいですね!
自転車と言ってもスポーツ車の一つ、クロスバイクです。
ロードバイクにしなかったのは幅広い道に対応している方が良いかなと思ったからです。
先週末はその自転車を漕いで、およそ18km離れている多摩湖まで行ってきました。
想像以上に大きい湖で驚きました。。


この時にAndroidアプリ「MyMapRun」を使ってGPSトラッキングをやってみました。そのデータがこちら。

このように結構正確に位置を記録してくれている上、平均時速を見たり消費カロリーを計算することも可能。
言語を英語に設定しておけば、サイクリング中に定期的に音声で走行距離などを通知させることもできます。
そしてさらに便利なのが、パソコンでルートを作成して携帯端末に送信すれば、サイクリング中に地図上のルートを見ながら走行できます。
欲を言えばTurn by Turn Navigationがあれば完璧なのですが...
こんな感じでルートを簡単に設定できます。

自転車で携帯を取り付けるホルダーも入手したのでこれで快適なサイクリングができそうです!
季節も秋になり運動にはもってこいですね!