LEGO

2013年04月27日

EV3の価格が発表されましたね。

格好いいPVがあったので載せておきます。公式のものです。



3T Robotthreet_robot at 13:25│コメント(0)トラックバック(0)

2013年01月08日

各所ブログにも紹介されていますが、LEGO社からポスト・NXTが発表されました。

その名もEV3。何かの略でしょうか...?

45544_prod_EV3 core z_04_Left  45508_prod_IR beacon_01_left

左の写真は左からサーボ(小)、サーボ(大)×2、LV3、赤外線距離センサ、カラーセンサ、タッチセンサ×2、ジャイロセンサ。

右の写真は赤外線リモコンです。

LEGO社によればNXTのセンサーはそのまま使えるようなので、EV3もI2Cを使うのでしょうかね。

おそらく小さい方のサーボもNXTから使えるのではないかと思います(推測ですが。)

ちなみに出力・入力ポートともに4つです。

EV3はCPUの性能が上がって記憶容量も格段に増えました。そしてLinuxで動くとか。

カスタムファームウェアが作りやすくなるということであればなかなか面白そうですね。

EV3はBluetoothに加えてWiFiも内蔵。バッテリーの持ちは大丈夫なんでしょうか...

そしてジャイロセンサーを標準で入れてきたあたり上級者も意識しているようです。

付属でIRリモコンもついてくるようですが、これはPFリモコン+HiTechnicのIR Receiverでもできることですね。

まぁRCX→NXTのような大きな変化は無さそうに見えるのですがどうでしょうか...

3T Robotthreet_robot at 00:39│コメント(0)トラックバック(0)

2012年10月17日

久しぶりにレゴ関連です。(実は少しずつ作ってるものもあるのですが完成に程遠いので完成しないかもしれません...)

mindsensors社の「GlideWheel」シリーズです。

AngleSensorw300GlideWheelw300
「GlideWheel AS」は0.5°単位で中心の軸の回転度数を測ることができます。

「GlideWheel M」はASの機能に加えてモーターを接続することによって

PowerFunctionsのモーターをサーボモーターとして制御することができるようになります。 

2つともPowerFunctionsのXLモーターと同じサイズです。

ASはセンサーポートに接続しますが、Mはモーターポートに接続します。

少しサイズが大きいのが欠点といえば欠点ですが、使い方によってはNXTのサーボよりコンパクトに出来ると思います。

角度の計測は正確みたいなのでそこを活かせるといいですね。

3T Robotthreet_robot at 22:58│コメント(2)トラックバック(0)

2012年09月21日



GBCのモジュールを制作されているakiyukyさんの、2年間の集大成の動画が上がってました!

どのモジュールも完成度が高くて甲乙つけがたいです。

でもロボットアームはずば抜けて動きが格好良いです。

ここまで来るとテクニックも極めたことになりそうです。

3T Robotthreet_robot at 22:58│コメント(0)トラックバック(0)

2012年07月11日

HiTechnic社から新しいセンサーが出たようなので。

「PIR Sensor」
PIRSensor_208

センサーの前面にあるセンサーで、温度を持つ物体を検知します。

左にあるか右にあるかで値の正負が決まるようです。

PIRGraph

なかなかおもしろいセンサーですね。

もしかしたらレスキューBリーグの被災者検知もできるかも...?

通信はI2Cです。 

→「PIR Sensor」

3T Robotthreet_robot at 23:03│コメント(0)トラックバック(0)