変更
2014年02月05日
お久しぶりです。昨日は突然雪が降って驚きました。
さて今回はAndroidアプリ「Tasker」のちょっと便利な(?)使い方をご紹介します。
Taskerはある条件が満たされるときに自動的に操作を実行してくれるツールで、
例えば「WiFiが接続された時にマナーモードをオフにする」とか、
「あるアプリが起動した時には画面の向きのロックを外す」とかいったことを指定しておけば、
Taskerは常に監視してそのタスクを実行してくれます。
今回は、時刻に合わせて自動的に壁紙を変更するということをやってみたいと思います。
でもただ時刻に合わせて変わるだけでは面白く無いので、
毎日の日の出と日の入りの時間を取得し、それをもとに壁紙の変更時刻が日によって変わるようにしたいと思います。
さっそくプログラムを組んでいきます。 続きを読む
さて今回はAndroidアプリ「Tasker」のちょっと便利な(?)使い方をご紹介します。
Taskerはある条件が満たされるときに自動的に操作を実行してくれるツールで、
例えば「WiFiが接続された時にマナーモードをオフにする」とか、
「あるアプリが起動した時には画面の向きのロックを外す」とかいったことを指定しておけば、
Taskerは常に監視してそのタスクを実行してくれます。
今回は、時刻に合わせて自動的に壁紙を変更するということをやってみたいと思います。
でもただ時刻に合わせて変わるだけでは面白く無いので、
毎日の日の出と日の入りの時間を取得し、それをもとに壁紙の変更時刻が日によって変わるようにしたいと思います。
さっそくプログラムを組んでいきます。 続きを読む
2012年01月08日
1月4日の記事の続きというか。
日本語のフォントの変更についてはこのサイトを参考になさってください。
ビギナーズラック iPhone4の棚 「日本語のフォントを変更してみた」
なかなか手間はかかりますが、フォントが変わると親近感が湧いてきますよ( ´∀`)

1月4日の写真をそのまま持ってきました。
間を開けてアイコンを配置できるようにするのは「Gridlock」というアプリ。
また、アイコンを自由にリネームできるようにするのは「remaner」です。
ステータスバーに通知アイコンを表示させるのは「opennotifire」。
また、アイコンを変更するにはi-FunBoxで
アプリケーションフォルダを開いてアイコンファイルを直接変更するか、
var/stash/Themes.〇〇/にテーマフォルダを作成し、
バンドルを使ってアイコンファイルをコピーしてください。(ココ参照)
若干(かなり)作業が面倒です。

「Display Recorder」では、iPod Touchの画面をAVI形式で録画できます。(この動画)
さらに、Webサーバー機能があり、画面をブラウザ上でリアルタイムに表示したり、
録画したAVIをダウンロードすることもできます。
上の画面では、WinterBoardのテーマとして「Glasklart HD Icons」及び「Glaskleart HD Folders」を使用し、
不足しているアイコンを追加、フォルダーを完全透明にしました。
(僕はデフォルトのアイコンをWordを使って背景削除→ペイントで微調整→透過ソフトでPNG透過の手順で行いました)
なかなか奥の深いJailBreak。「お勧め」はしませんが、やってみるのも手だと思います。
日本語のフォントの変更についてはこのサイトを参考になさってください。
ビギナーズラック iPhone4の棚 「日本語のフォントを変更してみた」
なかなか手間はかかりますが、フォントが変わると親近感が湧いてきますよ( ´∀`)

1月4日の写真をそのまま持ってきました。
間を開けてアイコンを配置できるようにするのは「Gridlock」というアプリ。
また、アイコンを自由にリネームできるようにするのは「remaner」です。
ステータスバーに通知アイコンを表示させるのは「opennotifire」。
また、アイコンを変更するにはi-FunBoxで
アプリケーションフォルダを開いてアイコンファイルを直接変更するか、
var/stash/Themes.〇〇/にテーマフォルダを作成し、
バンドルを使ってアイコンファイルをコピーしてください。(ココ参照)
若干(かなり)作業が面倒です。

「Display Recorder」では、iPod Touchの画面をAVI形式で録画できます。(この動画)
さらに、Webサーバー機能があり、画面をブラウザ上でリアルタイムに表示したり、
録画したAVIをダウンロードすることもできます。
上の画面では、WinterBoardのテーマとして「Glasklart HD Icons」及び「Glaskleart HD Folders」を使用し、
不足しているアイコンを追加、フォルダーを完全透明にしました。
(僕はデフォルトのアイコンをWordを使って背景削除→ペイントで微調整→透過ソフトでPNG透過の手順で行いました)
なかなか奥の深いJailBreak。「お勧め」はしませんが、やってみるのも手だと思います。
2012年01月04日
昨日は「脱獄:JailBreak」によって iPod Touch の利便性を向上させてみました。
今日は「見た目」の改造です。


Android風のロックは昨日ご紹介しました。
注目していただきたいのは時計のフォント。左右で違います。
右がデフォルト、左が適用後です。個人的には左のほうが好みです。


今度はこのブログのスマートフォン版を開いてみました。
ここでも左右でフォントが異なります。「り」の字を見るとわかりやすいかと思います。
左は「小塚ゴシック」を適用。右はデフォルトの「ヒラギノ角ゴシック」です。
あまり違わないような気もしますが...

そしてホーム画面。
アイコンが「リンゴマーク」を避けて配置されています。
通常ではアイコンは左上方向に詰めて配置されますが、それを回避しました。
また、左上のWiFi強度メータはiPhoneの3G強度メータと同じにしました。
さらに右上には、バッテリーパーセンテージの表示の横に、
新着メールなどの通知アイコンを表示できるようにしました。
また、iPod Touchでは「ミュージック」となっているものを、
名称を「iPod」に、アイコンもiPhoneのものに取り替えました。
iPhone偽装もできるかも...
そんなわけでJailBreakはよくわからない所まで来ました。(-_-;)
今日は「見た目」の改造です。


Android風のロックは昨日ご紹介しました。
注目していただきたいのは時計のフォント。左右で違います。
右がデフォルト、左が適用後です。個人的には左のほうが好みです。


今度はこのブログのスマートフォン版を開いてみました。
ここでも左右でフォントが異なります。「り」の字を見るとわかりやすいかと思います。
左は「小塚ゴシック」を適用。右はデフォルトの「ヒラギノ角ゴシック」です。
あまり違わないような気もしますが...

そしてホーム画面。
アイコンが「リンゴマーク」を避けて配置されています。
通常ではアイコンは左上方向に詰めて配置されますが、それを回避しました。
また、左上のWiFi強度メータはiPhoneの3G強度メータと同じにしました。
さらに右上には、バッテリーパーセンテージの表示の横に、
新着メールなどの通知アイコンを表示できるようにしました。
また、iPod Touchでは「ミュージック」となっているものを、
名称を「iPod」に、アイコンもiPhoneのものに取り替えました。
iPhone偽装もできるかも...
そんなわけでJailBreakはよくわからない所まで来ました。(-_-;)
2011年08月14日
今日は本格的にICONIA TAB A500のセットアップ。
まずPCの連絡先データをGmailに移行。
これで難なくメールのやりとりができます。
その後は着信音・通知音を変更。
まずPCで設定したいオーディオファイルを作成しておき、
メールで端末に転送。(SDカードを使っても良いかもしれません)
そして端末の「Notiification」フォルダにつっこめばアプリから選択できるようになります。(通知音の場合)
ちなみに今日設定した着信音・通知音はこんな感じ。
・Gmail 受信…「鉄道唱歌」(特急車内メロディ)
・Google Talk チャット受信…「瞬く街並み」(発車メロディ)
・Google Talk ビデオチャット受信…「Zip-a-Dee-Doo-Dah」 (舞浜駅発車メロディ)
・Google Reader 更新情報…「T12」(上越新幹線車内メロディ)
これで何が来たかも判断できますね。
明日はLAN接続のHDD、NASのセットアップかな?
まずPCの連絡先データをGmailに移行。
これで難なくメールのやりとりができます。
その後は着信音・通知音を変更。
まずPCで設定したいオーディオファイルを作成しておき、
メールで端末に転送。(SDカードを使っても良いかもしれません)
そして端末の「Notiification」フォルダにつっこめばアプリから選択できるようになります。(通知音の場合)
ちなみに今日設定した着信音・通知音はこんな感じ。
・Gmail 受信…「鉄道唱歌」(特急車内メロディ)
・Google Talk チャット受信…「瞬く街並み」(発車メロディ)
・Google Talk ビデオチャット受信…「Zip-a-Dee-Doo-Dah」 (舞浜駅発車メロディ)
・Google Reader 更新情報…「T12」(上越新幹線車内メロディ)
これで何が来たかも判断できますね。
明日はLAN接続のHDD、NASのセットアップかな?
2011年05月01日
このブログのアドレスが変更になりました。
(表示イメージ)
旧アドレス:http://blog.livedoor.jp/threet_robot/
新アドレス:http://threetrobot.ldblog.jp/
なお、旧アドレスからは新アドレスに自動的に飛びます。ただお気に入り等、新アドレスにして頂くと読み込みが早くなります。
なんでアドレスを変えたかって?なんかかっこいいから。
httpのあとにすぐ来るといい感じがしませんか?…というわけでアドレス変更のお知らせでした。
さて、今日はアドレス変更に併せて、アイコンの変更も行いました。青色の1×1のレゴブロックが見えますでしょうか?

やり方は至って簡単。
まず16×16ピクセルの画像を用意。その後アイコンファイルをつくり(省略可能)、サーバにアップロード。
そうしたらアイコンを設置したいページのHTMLを開いて、
<head>内に <link rel="shortcut icon" href="ファイルへのパス"> を記述します。
これで完了。ページを開いて確認します。アイコンが付いていると個性が出ていいですね♪