Windows8
2012年12月30日
2012年11月24日
Windows8になってWIndows7から大きく変化したのは、
Modern UIと呼ばれるタイルのデザインの導入と、デスクトップからのスタートボタンの廃止でした。
これで使いにくくなった...というユーザー向けに、「Classic Shell」というアプリがあります。(Download from here)
Classic Shellは、デスクトップにスタートボタンを追加するほか、起動時にModern UIをスキップして直接デスクトップに飛んだり、エクスプローラの外観をWIndows7以前に戻すことができます。
適用後のスタートメニューはこんな感じ。

項目の並びや数、背景の色や透過、フォントの大きさなど設定次第でかなり変えられます。
設定画面はこんな感じ↓

また、デフォルトではスタートボタンが貝殻のようなアイコンなので、このスキンを適用することでWindowsの旗模様にできます。
Winows8で使いにくくなったと感じたらインストールするといいかもしれません。
Classic Shell のダウンロードダウンロードはこちら
Modern UIと呼ばれるタイルのデザインの導入と、デスクトップからのスタートボタンの廃止でした。
これで使いにくくなった...というユーザー向けに、「Classic Shell」というアプリがあります。(Download from here)
Classic Shellは、デスクトップにスタートボタンを追加するほか、起動時にModern UIをスキップして直接デスクトップに飛んだり、エクスプローラの外観をWIndows7以前に戻すことができます。
適用後のスタートメニューはこんな感じ。

項目の並びや数、背景の色や透過、フォントの大きさなど設定次第でかなり変えられます。
設定画面はこんな感じ↓

また、デフォルトではスタートボタンが貝殻のようなアイコンなので、このスキンを適用することでWindowsの旗模様にできます。
Winows8で使いにくくなったと感じたらインストールするといいかもしれません。
Classic Shell のダウンロードダウンロードはこちら
2012年11月23日


手持ちのノートパソコンをWin8にアップグレードしました!
ディスプレイはタッチ対応ではありませんが、タッチパッドがマルチタッチなので意外と使いやすいです。
あと何より起動が早いです。通知機能もいい感じ。
WIn7+α的な感じで使えます。
ですが...ここまで辿り着くのが大変でした。
アップグレード自体は非常に簡単。
マイクロソフトのHPからWIndows8のアップグレードアシスタントをインストールして手順に従って購入します。
今回は優待だったので1200円でした。


互換性の問題をリストアップしてくれます。が、まぁよくわからない。とりあえず指示に従います。


アップグレードが終わるとちょっと設定があります。(Microsoftのアカウントなど。)
そして設定も終わり、念願のWin8デビュー!!!と思いきや...続きを読む